公開日 2024/11/07
【医師解説】生後3ヶ月の赤ちゃんの体重やミルクの量は?授乳間隔や睡眠時間についても解説
目次
清益 功浩 先生
生後3ヶ月の赤ちゃんは、身長や体重の成長とともに、視力や筋肉がさらに発達していきます。ほとんど見えなかった視界に自分の手が見えて興味を抱いたり、首周りの筋肉が強くなって首すわりが始まる子もいるでしょう。本記事では、生後3ヶ月の赤ちゃんができるようになることや、1日の生活について解説します。この時期の赤ちゃんに関するよくある質問も紹介しているので、生後3ヶ月の赤ちゃんについて知りたい方はぜひ読んでみてくださいね。
生後3ヶ月|赤ちゃんの体重や身長
生後3ヶ月の赤ちゃんの体重や身長の目安を、以下の表にまとめました。
※厚生労働省「乳幼児身体発育調査」より
項目 | 男の子 | 女の子 |
---|---|---|
体重 | 5.12kg~8.07kg | 4.84kg~7.53kg |
身長 | 57.5cm~66.1cm | 56.0cm~64.5cm |
おむつのサイズ | S~Mサイズ | |
服のサイズ | 50~60センチ |
以前に比べて体が大きくなり、おむつもサイズアップしてMが必要になる赤ちゃんもいるでしょう。
生後4ヶ月の赤ちゃんができることとは?体や心の成長・発達を解説
おしっこやうんちの目安
生後3ヶ月の赤ちゃんがするおしっこの回数は1日に15回~20回、うんちは2回~5回が目安とされています。ただし、母乳かミルク、1日の授乳量や赤ちゃんの体格によっても個人差があります。目安の回数内でなくても、赤ちゃんの機嫌がよく、しっかり母乳やミルクが飲めていれば心配しすぎることはありません。月齢が低いうちは排せつ機能が未発達なため、おしっこの回数も多くなりがちです。月齢が進むにつれ排せつ機能も発達し、膀胱に少しずつおしっこを貯められるようになれば、1日のおむつ替えの回数も減っていくでしょう。
赤ちゃんの便秘が心配!症状と病院の受診タイミング、解消法を解説
生後3ヶ月の赤ちゃんができるようになること
生後3ヶ月ごろの赤ちゃんが成長とともにできるようになることとして、代表的な以下3つのことを紹介します。
- 首がすわり始める
- ハンドリガードが見られる
- たそがれ泣きをする
発達には個人差があるため、すべての赤ちゃんが生後3ヶ月の時期で上記のしぐさが出てくるわけではありません。目安として参考にしてみてくださいね。
首がすわり始める
1つ目は「首すわり」です。首がすわるとは、赤ちゃんが自分の力で首を持ち上げ、自由にいろいろな方向に動かせる状態を指します。多くの赤ちゃんが生後3ヶ月〜4ヶ月の時期に首がすわり始めるようになります。首や上半身の筋肉が発達し、首がすわるようになると縦抱きがしやすくなり、ママやパパが抱っこをするのも楽になってくるでしょう。首がすわっているかどうかは、生後3,4ヶ月健診でも確認される成長のステップです。個人差があるため必ずこの時期に首すわりが完了するとは限りませんが、心配なことや不安なことがあれば健診や予防接種の際に相談するといいですよ。
首すわりってどんな状態?いつ首がすわるのか、確認のポイントや促す運動をご紹介
ハンドリガードが見られる
2つ目は手を自由に動かせることでできる「ハンドリガード」です。ハンドリガードとは生後2ヶ月〜3ヶ月の赤ちゃんに見られるしぐさの1つです。視力の発達により自分の手が見えるようになってきた赤ちゃんが、自分の手や指を興味深そうにじっと見つめたり、見つめている手を動かしてみたりします。最初は見ている手が何かはわからないものの、舐めたりくわえたりして刺激を与えることによって、自分の手であると意識するようになるのです。自分の意思で手を動かしていることを理解し、身体の一部であると認識することは、自分と自分の周囲の世界を分けて考える最初の一歩になります。
ハンドリガードをする理由や見られる時期、発達との関係について
たそがれ泣きをする
3つ目は「たそがれ泣き」です。「コリック」ともいわれるたそがれ泣きは、薄暗くなってくる夕方の時間に赤ちゃんが激しく泣く様子を指します。夕方ごろに泣き出し、授乳したりおむつを替えたり、抱っこなどであやしてみたりしても赤ちゃんが泣き止まない場合は、たそがれ泣きの場合があります。赤ちゃんが何をしても激しく泣き止まないときは、心配でどうしたらいいのかわからなくなるママやパパもいるでしょう。たそがれ泣きは成長過程で見られる正常な反応です。
たそがれ泣きの原因は、授乳後のお腹の痛みや暗くなってくることへの不安、いろいろなものを見たり聞いたりすることへの疲れなどがいわれますが、明確にわかっていません。生後5ヶ月〜6ヶ月におさまってくる赤ちゃんが多いといわれています。「たそがれ泣きの時期なんだ」と、できるだけおおらかに捉えて、ネガティブになりすぎないようにしてくださいね。
生後6ヶ月の赤ちゃんの成長や睡眠、離乳食などのポイントを解説
ただし、次のような様子が見られたら医療機関を受診しましょう。
・発熱(38℃以上)がある
・赤ちゃんの唇やその周り、肌の色が青みがかっている
・嘔吐や下痢を繰り返している
もしかすると、赤ちゃんは体調を崩しているのかもしれません。いつもと顔色が異なり、体調の変化がある場合は医療機関に相談してくださいね。
黄昏泣き(コリック)はいつからいつまで続く?5つの対処方法と対策グッズを紹介
生後3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間
生後3ヶ月になると、赤ちゃんの睡眠時間の目安は「1日に14時間~15時間」になります。朝晩関係なく短時間の寝起きを繰り返していた赤ちゃんが、少しずつ昼夜の区別がつくようになる時期です。生後3ヶ月くらいからは、できるだけ朝起きてからカーテンを開けて光を浴びさせたり、夜には部屋を暗くして寝る準備に入ったりと、生活サイクルにパターンを作っていくとよいでしょう。
日中のお昼寝の時間も生後2ヶ月までに比べて変化があります。午前と午後に1回ずつお昼寝をするようになり、起きている時間が少し増えるようになりますよ。赤ちゃんが起きている時間にはたくさんコミュニケーションをとったりお散歩したりして、夜にぐっすり眠れるように準備を整えていきましょう。
赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで?原因と乗り越えるための対策を解説
生後3ヶ月の赤ちゃんの授乳回数や量
生後3ヶ月の赤ちゃんは、睡眠時間にサイクルができてくるのと同様に、授乳リズムも一定になっていきます。1日の授乳回数の目安はミルクの場合で「5回〜6回」、一度に与える量の目安は「160ml〜200ml」です。体の成長に伴って、1回に飲む量が増えていきます。個人差があるため、赤ちゃんが欲しがる様子を見せれば目安の回数を調整しても問題ありません。生後3ヶ月の赤ちゃんに望ましい体重の増加量は「15g~20g/日」とされています。健診などで体重の増え方を確認しながら、授乳回数や量を調整するのもよいでしょう。
生後3ヶ月の赤ちゃんのお世話のポイント
生後3ヶ月の赤ちゃんは少しずつ昼夜の区別がついてくる時期です。本格的に生活リズムが整ってくるのはもう少し先になりますが、負担のない範囲で赤ちゃんの生活パターンを作ってあげるとよいでしょう。生後3ヶ月〜4ヶ月の時期には健診があり、自治体からお知らせが届きます。自治体によって健診の受け方に違いがあるため、届いたお知らせは必ず確認して当日を迎えましょう。
3ヶ月~4ヶ月健診を受ける
生後3,4ヶ月健診は、基本的に任意で受診する乳幼児健診の1つです。任意ではあるものの、自治体の多くは公費負担で実施されています。生後3ヶ月〜4ヶ月の赤ちゃんの成長や発達の確認をしたり、育児で不安なことや心配なことがあれば相談できたりするため、ぜひ受けておきたい健診です。自治体によって健診方法や受けられる時期が異なるため、送られてくるお知らせや受診予定の医療機関で確認しましょう。集団での健診が多いので、健診までに生後2ヶ月からできる予防接種を受けておきたいものです。3,4ヶ月健診では身体測定のほか、首のすわり具合や目の動き方、耳の聞こえなどをチェックされます。母子手帳や受診券などを持参し、赤ちゃんが脱ぎ着しやすい服装で行くのがおすすめですよ。
3,4ヶ月健診は何をチェックする?内容や費用、注意点について
お出かけをする
生活リズムを整えるためには、お出かけの習慣化が効果的です。生後1ヶ月を過ぎ短時間のお散歩から始め外出が日常になってくると、生後3ヶ月ごろには赤ちゃんもお出かけに慣れてきたころでしょう。お出かけする時間も30分〜1時間以上と、長時間の外出も楽しめるように体力がついていきます。授乳間隔やお昼寝のサイクルも一定になってくることで、お出かけの予定も立てやすくなるでしょう。家の周りだけでなく、季節を感じられるような花々が咲いている公園や、児童館へのお出かけもおすすめですよ。
赤ちゃん(新生児)との外出はいつから?外出時間の目安や持ち物リストを紹介
赤ちゃんとのコミュニケーション
生後3ヶ月の赤ちゃんとの触れ合いは、スキンシップを中心に行うことが大切です。その中でも、抱っこは最も基本的なスキンシップの方法です。特にパパの積極的な参加は、ママの休息時間の確保にもつながるため、積極的に取り入れていきましょう。また、スキンシップの一つとしてベビーマッサージを行う方も多いのですが、この時期の赤ちゃんの体はまだ未発達なため、なでる程度の優しいタッチを心がけることが重要です。さらに、この時期の赤ちゃんは「ウー」「アー」といった声を出し始めます。こうした声かけに対して、笑いかけたり優しく言葉を返したりして反応することで、赤ちゃんは自分の意思が伝わっていることを感じ取り、コミュニケーション能力の発達を促すことができます。
ベビーマッサージとは?6つの効果とやり方、注意点についても解説
産後3ヶ月のママの様子
産後3ヶ月のママは、寝不足でへとへとの毎日から、ようやく少し夜にまとまって眠れるようになってくるころです。赤ちゃんの睡眠時間や授乳間隔が整ってくることで、先々の見通しがつくと気持ちにも余裕がうまれるママもいるでしょう。とはいえ、育児疲れは溜まり「自分の時間がない」「家事が思うようにできない」と感じるママも多い時期です。産後3ヶ月のころは、気分の落ち込みや自分を責めてしまうなど「産後うつ」の症状が見られるママもいます。
つらいときにはママだけで抱え込まず、時には誰かに相談しましょう。家族や友だちには相談がしにくい場合は、病院や自治体などの相談窓口を活用するのがおすすめです。ママのリフレッシュも育児に大切な要素の1つとして考えて、赤ちゃんのお世話をパパと交代したり、児童館などで同じくらいの月齢の赤ちゃんがいるママたちと交流を図るのもよいでしょう。
生後3ヶ月の赤ちゃんに関するよくある質問
生後3ヶ月の赤ちゃんに関するよくある質問を紹介します。同じようなお悩みをお持ちのママやパパは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Q.赤ちゃんがよく寝るのですが好きなだけ寝かせても大丈夫ですか?
A.基本的には好きなだけ寝かせても問題ありません。あやさなくてもよく眠る子、抱っこじゃないと寝ない子など、赤ちゃんの睡眠には個人差が大きいものです。母乳やミルクを十分に飲んで寝ている、また体重がちゃんと増えているようであれば問題ありません。ただし、赤ちゃんの顔色が悪かったり、呼吸の状態がいつもと異なる状況のときは注意しましょう。何か様子が違うな、と感じた場合は病院に相談するのがおすすめです。
Q.生後3ヶ月の赤ちゃんが起きている時間は何をしたらいいですか?
A.生後3ヶ月の赤ちゃんは、生後2ヶ月までよりも起きる時間が伸びて、好奇心も出てくるころです。赤ちゃんの好奇心を十分に満たしてあげられるよう、お外へのお出かけは日常的にするのがおすすめです。首すわりを促す「うつ伏せ(腹ばい)遊び」もいいでしょう。赤ちゃんが自分で首を持ち上げて、周りを見渡そうとする様子が見られるようになります。首や上半身の筋肉の発達にもつながりますよ。うつ伏せ遊びをする際は、赤ちゃんの周りに危ないものがないように整頓し、窒息しないよう目を離さず必ず見守りましょう。赤ちゃんから「アー」や「ウー」などのクーイングが聞かれたら、お返事をしてあげて赤ちゃんとコミュニケーションをとるのも大切です。目と目を合わせて、触れ合いながら話しかけてあげましょう。
クーイングとは?喃語とは?始まる時期や役割、赤ちゃんの言葉の発達について解説
Q.生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃは?
A.生後3ヶ月の赤ちゃんは少しずつ視力が発達して、見える範囲が広くなるだけでなく色の認識もできるようになってきます。そのため、色鮮やかなおもちゃや絵本が赤ちゃんにとって認識しやすくおすすめです。また、ガラガラやオルゴールなどやさしい音の鳴るおもちゃは適度に聴覚を刺激してくれます。渡したものを握ろうとするので、握りやすいおもちゃもいいでしょう。舐めたりくわえたりする時期なので、歯固めなども生後3ヶ月の時期に適しています。ほどよい硬さや軽くて握りやすいものがおすすめです。色や音、触感で適度に刺激して、赤ちゃんの五感の発達を促してあげましょう。
Q.赤ちゃんの頭の形が気になります
A.赤ちゃんの頭は、脳の成長に対応できるように頭蓋骨がいくつかのピースに分かれており、変形しやすい状態です。頭の同じ部位が、長時間地面などに触れていると、その部分の成長が阻害されて平らになります。後頭部の片側が平らになると斜頭症、全体が平らになると短頭症と呼ばれます。月齢3ヶ月未満であれば、体位変換やタミータイムを適切に行うことで、頭のゆがみが改善することがありますよ。
・体位変換 : 抱っこや授乳、話しかける方向を赤ちゃんの向き癖の反対側にする
・タミータイム(うつ伏せ運動):保護者の管理のもと腹ばいでの運動時間をつくる
上記の方法を試しても改善が見られない場合や、月齢3ヶ月〜4ヶ月ごろになっても頭の形が気になる場合は、専門の医療機関に一度相談することを検討するのもよいでしょう。
タミータイム(うつぶせ遊び)とは?6つの効果と月齢別のやり方、注意点について解説
絶壁頭や斜頭症など、赤ちゃんの頭の形のゆがみは放っておいてもいい?
生活リズムを整えながら赤ちゃんの変化を楽しもう
生後3ヶ月の赤ちゃんは、首がすわり始め、赤ちゃんが成長していくステップの時期でもあります。少しずつ昼夜の区別ができ、睡眠時間や授乳間隔など生活リズムができてくるころです。体はますますふっくらと丸みをおびて、体力もついてくるでしょう。お出かけやお風呂、寝る時間などをある程度決め、毎日同じように繰り返していくことで生活リズムも整っていきますよ。ママやパパは赤ちゃんの周囲を安全に保ちサポートしながら、新しいことができるようになったときはたくさん褒めてあげましょう。赤ちゃんの成長や変化を楽しんで育児をしていきましょう。