公開日 2024/12/27
【医師解説】赤ちゃんの吐き戻しはいつまで続く?原因や対処法対処法について
目次
武田 賢大 先生
赤ちゃんが授乳後にミルクを吐き出してしまう様子を見ると、「何かおかしいのでは?」「何かの病気のサインでは」と心配になってしまいますよね。多くのパパ・ママは初めての子育てで、ちょっとしたことでも不安を感じるものです。赤ちゃんが吐き戻す理由はさまざまですが、ほとんどの場合、赤ちゃんの消化器がまだ未熟なためであり、成長とともに自然に治まっていくことが多いです。
この記事では、赤ちゃんの吐き戻しの原因や、危険な症状とそうでない場合の違い、日常で取り入れやすい対処法を紹介します。また、吐き戻しが増える時期、落ち着く時期などの目安や、どんなサインがあったら小児科を受診すべきかについてもお伝えします。
赤ちゃんが吐き戻す理由とは?
赤ちゃんが生後すぐから生後6ヶ月頃までに吐き戻しを起こしやすいのは、決して珍しいことではありません。むしろ、この時期は多くの赤ちゃんが似たような症状を経験しています。はじめに赤ちゃんが吐き戻しやすい生理的な理由を解説します。
吐き戻しと溢乳(いつにゅう)の違い
しばしば混同されがちですが、「吐き戻し」と「溢乳」は少し意味が異なります。
「吐き戻し」は、赤ちゃんが胃に入ったミルクを勢いよく吐き出す状態を指します。ゲップとともに出ることも多く、赤ちゃん自身も少し苦しそうに見える場合があります。一方、「溢乳」は、口の端からミルクが少しこぼれ出てくる程度の状態です。こちらは赤ちゃんにとって大きな負担はなく、自然な生理現象の一つといえます。
溢乳は特に心配のいらないケースが多いですが、吐き戻しの場合は赤ちゃんが不快そうにすることがあります。
生理的要因による吐き戻し
赤ちゃんの胃はまだ小さく、生後すぐでは30~60mlほどしか入りません。また、胃は縦長で、かつ胃と食道の境目にある括約筋(筋肉による締め付け)が未成熟なため、授乳後にミルクが逆流しやすい構造になっています。さらに、胃をしっかり支える組織や靱帯も緩く、ミルクが「逆戻り」する条件がそろってしまいやすいのです。また、赤ちゃんは哺乳中に空気も一緒に飲み込みやすく、この空気が胃を膨らませます。胃がパンパンになると、ちょっとした刺激でミルクが戻りやすくなります。特に新生児期から生後4~5ヶ月頃までは、ゲップを上手に出せない赤ちゃんも多いため、吐き戻しが増えることがあります。
消化器系の発達過程と吐き戻しの関係
赤ちゃんは出生後、呼吸や体温調節、授乳といった新しい生活環境に適応するために、消化器系を含む全身の器官を急速に発達させていきます。生後1ヶ月頃になると、一度に飲めるミルクの量が90~150ml程度まで増え、胃の容量が広がります。同時に食道と胃の境界部分の筋肉も強くなり、ミルクが逆流しにくくなっていきます。
これらの変化は少しずつ起こり、生後4~5ヶ月頃から「最近あまり吐かなくなったな」と感じるようになるパパ・ママも多いです。満1歳頃までにはほとんど吐き戻しが見られなくなるケースもあります。
吐き戻しが危険なサインかチェック!医師に相談すべきケース
続いては、吐しゃ物の色や赤ちゃんの様子から、吐き戻しが単なる生理的現象なのか病気なのか、その見極め方を説明します。
吐しゃ物の色でわかる異常のサイン
赤ちゃんの吐き戻しは、一般的に白っぽいミルク色であれば心配はいりません。しかし、次のような色が見られる場合には注意が必要です。赤色、茶色、または黒色の場合、吐しゃ物に血液が混ざっている可能性があり、胃や腸、食道に問題があることが考えられます。また、黄色や緑色の場合は胆汁が混ざっている可能性があり、腸の通過障害(閉塞)や重篤な消化器の病気が原因となっている場合もあります。こうした異常な色の吐き戻しが見られた際には、絶対に放置せず、小児科を受診してください。赤ちゃんは自分の体調の異変を言葉で伝えることができないため、吐き戻しの色や状態は大切なサインと言えます。
医療機関への受診が必要な症状
次のような症状が見られた場合は、早めに小児科を受診することが大切です。
例えば、勢いよく何度も繰り返して吐く、吐いた後に赤ちゃんがぐったりして元気がない、体重が明らかに増えず発育が遅れている場合が挙げられます。また、発熱や下痢、発疹など他の症状が一緒に見られる、お腹が異常に張っている、または痛がる様子がある場合も注意が必要です。
さらに、吐き方が噴水のように激しい場合には、「肥厚性幽門狭窄症」という胃の病気が疑われることがあり、特に生後数週間から2ヶ月の頃にこのような嘔吐を繰り返す場合は、直ちに医師の診察を受けてください。吐いた後に呼吸が苦しそうであったり、顔色が悪い場合も重大なトラブルが隠れている可能性があります。
これらの症状は単なる生理的な吐き戻しではなく、病気のサインである可能性があるため、早急な対応が重要です。
赤ちゃんの便秘が心配!症状と病院の受診タイミング、解消法を解説
吐き戻しに伴う合併症のリスク
吐き戻し自体は多くの場合問題ありませんが、頻繁な嘔吐によって水分や電解質(ミネラル)が失われると、脱水症や栄養不足に陥る可能性があります。赤ちゃんは体が小さい分、脱水に弱く、症状が進むと危険な状態になることもあります。また、吐いたミルクが気管に入り込めば誤嚥性肺炎や窒息のリスクがあります。対策としては、日頃から赤ちゃんの様子をよく観察し、吐いた後の水分補給や姿勢管理に注意することが大切です。もし「なんとなくいつもと違う」と感じたら、遠慮なく小児科医に相談してください。
吐き戻しを減らすために今日からできる対策
吐き戻しを完全に防ぐのは難しいですが、いくつかの工夫でその頻度や量を軽減できます。まずは授乳後にしっかりとゲップを出してあげることが重要です。ゲップを出すことで、胃の中の余分な空気が抜け、お腹が張りにくくなります。背中を優しくなでたり、縦抱きにして軽くトントンしてあげたりすると、ゲップが出やすくなります。
授乳量・授乳ペースの調整ポイント
また、赤ちゃんの胃が小さい間は、1回の授乳量を少し控えめにし、回数を増やすことで吐き戻しを減らせることがあります。また、乳首や哺乳瓶の穴からミルクが出るスピードが速すぎると、赤ちゃんは一気に飲み込み、お腹が急に膨れて吐きやすくなります。赤ちゃんがむせたり、苦しそうにしている場合は、乳首のサイズや哺乳速度を見直しましょう。母乳の場合も、赤ちゃんがゴクゴクと飲みすぎているようなら、一度授乳を中断して休憩を入れるなど、ペースを調整してみてください。
赤ちゃんの姿勢や寝かせ方の工夫
授乳中や授乳後、赤ちゃんを抱くときは、なるべく頭を高めにして縦に抱くことを心がけると、重力を利用してミルクが胃の中におさまりやすくなります。授乳後すぐに平らに寝かせるのではなく、30分ほど縦抱きで落ち着かせてから寝かせると、逆流が起こりにくくなります。また、寝かせるときは、赤ちゃんの頭が少し高めになるような工夫(医師と相談の上、わずかに傾斜をつけるなど)を取り入れることもあります。
赤ちゃんは横向きで寝てもいい?リスクや横向き寝を直す方法を解説
吐き戻し後のケアと水分補給の方法
最後に、吐き戻し後のケアや水分補給のコツについて説明します。日々の小さな工夫で、赤ちゃんの不快感を減らし、健康状態を保ちます。
口腔ケアと衣類の交換
吐いてしまった後は、赤ちゃんの口元や顔周りをやわらかいガーゼやおしぼりで優しく拭いて、清潔を保ってあげてください。吐しゃ物が衣服に付いている場合は、早めに着替えさせて肌を快適な状態に保つことが大切です。吐いた後そのままにしておくと、赤ちゃんが不快に感じたり、肌トラブルの原因になったりすることもあります。
吐いた後の水分補給のコツ
吐き戻し後、すぐにたくさん飲ませようとすると、また吐いてしまうことがありますので控えましょう。目安として1~2時間ほど休ませてから、少量の母乳やミルク、もしくは赤ちゃん用の経口補水液を与えてみてください。少しずつ与えて問題なければ、徐々に通常の授乳量に戻していきます。頻繁な嘔吐がある場合や、ミルクを受け付けなくなった場合は脱水のリスクがあるため、早めに医療機関へ相談しましょう。
いつもと違う?赤ちゃんの体調変化に気づく方法
通常、溢乳程度では赤ちゃんの体調に変化が出ることはないですが、病的な要因で嘔吐している場合には、赤ちゃんに様々なサインが見られます。噴水のように激しく吐く、血液や胆汁混じりの吐しゃ物がある場合には消化管の疾患であることがあります。また、顔色が悪い、おしっこの量が少ない、口が乾いている、体重が増えない、もしくは減っている場合には、吐き戻しの原因もしくは吐き戻し自体により、赤ちゃんの体調が脅かされていると考えます。赤ちゃんの吐き戻し(溢乳)は多くの場合、生後4~5ヶ月頃から徐々に減り、1歳頃までにはほとんど見られなくなります。これは、消化器系の発達が進み、胃の形状や機能が大人に近づくためです。もし1歳を過ぎても吐き戻しが続く場合には、一旦原因を検討する必要があるでしょう。これらのサインが見られる場合には、念のため小児科を受診してください。
赤ちゃんの吐き戻しについてよくある質問
赤ちゃんがよくミルクを吐くことについて、親御さんが気になる疑問をQ&A形式でまとめました。赤ちゃんの健康や快適な育児のために、ぜひ参考にしてください。
Q.赤ちゃんはなぜよく吐くのでしょうか?
赤ちゃんの吐き戻しは、消化器がまだ未熟であるため、ミルクが逆流しやすい構造になっていることが主な理由です。胃が小さく、食道と胃をつなぐ筋肉が弱い、授乳中に空気をのみ込みやすい、満腹感を感じる機能が未熟で過飲みしやすいなど、さまざまな要因が重なっています。
Q.授乳後によく吐く子はどのように抱っこしたらいいですか?
授乳後は、赤ちゃんを縦抱きにして頭を少し高く保ち、背中を優しくさすってゲップを促してあげましょう。こうすることで、胃の中の空気が出やすくなり、ミルクが逆流しづらくなります。できれば30分ほど縦抱きを続けてから寝かせることで、吐き戻しを減らす効果が期待できます。
赤ちゃんの吐き戻しは見守りながらサインを観察しよう
赤ちゃんの吐き戻しは、ごく一般的な生理的現象であり、消化器官が成長途中であることに起因します。吐いたミルクの色、回数、赤ちゃんの様子をしっかり観察し、異常がなければ過度に心配する必要はありません。
危険なサイン(血液が混じっている、緑や黄色っぽい嘔吐、体重が増えない、繰り返し噴水状に吐くなど)が見られた場合は、早めに小児科を受診して適切な対応をとることが大切です。
また、普段からゲップをしっかり出させたり、授乳量やスピードを調整したり、縦抱きや寝かせ方を工夫することで、吐き戻しの頻度を減らすことができます。多くの場合、生後4~5ヶ月頃を過ぎると自然と改善していきますので、赤ちゃんのペースを大切に、温かく見守ってあげてください。